子どもの頃、オトナになれば自由に何でもできると思った。
親の懐を出れば叱られずに済むし、好きにできるなあ、なんてことをときどき密かに思う幼稚園児だった。
そう思っていることを決して口に出してはいけないとも思っていた。そんなことを親の前で言ったら、また叱られるに決まっている。
昨日、ある人にこの話をしたら、その人は「オトナになったら、いろいろやらなくちゃならないことがありそうだ」と思っていたと言う。
「それは、いくつくらいのとき?」
「12か13くらいのときかなあ」
幼稚園児に比べれば、その人が思っていた時期は、倍はオトナだ。
じゃあ、12~13の頃の自分は?というと、ほとんど幼稚園児の頃と変わらずオトナの自由を目指していたように思う。
オトナになったら、いろいろとやらなくちゃならない負担のことなど考えてもいなかったのは確かだ。
はっきり言って、根本的におバカなのだ。
もうちょっと「オトナになったら」の心構えができてれば、オトナになってからの人生の対処も違っていたかもしれない。
オトナになったら自由に何でもできる。
そう思っていることを口に出したら叱られると感じていたのは、もしかしたら、心の底ではそれが正しいことではないと知っていたからではないだろうか。
もっと自分の心と向き合って、考える幼稚園児だったらよかった。
オトナになったら、いろいろやらなくちゃならないことの一つが、今、とても気を重くしている。
先月からの経理関係の整理がほったらかし状態なのだ。
ああ、見たくない、触れたくない。
でも、これらを片付けたら、今より自由になれるだろう。
そう信じて、手をつけるとするか。
<io日和> <魚の庭>
2年前の今日の日記 <薄皮一枚剥がれてポニョ>
親の懐を出れば叱られずに済むし、好きにできるなあ、なんてことをときどき密かに思う幼稚園児だった。
そう思っていることを決して口に出してはいけないとも思っていた。そんなことを親の前で言ったら、また叱られるに決まっている。
昨日、ある人にこの話をしたら、その人は「オトナになったら、いろいろやらなくちゃならないことがありそうだ」と思っていたと言う。
「それは、いくつくらいのとき?」
「12か13くらいのときかなあ」
幼稚園児に比べれば、その人が思っていた時期は、倍はオトナだ。
じゃあ、12~13の頃の自分は?というと、ほとんど幼稚園児の頃と変わらずオトナの自由を目指していたように思う。
オトナになったら、いろいろとやらなくちゃならない負担のことなど考えてもいなかったのは確かだ。
はっきり言って、根本的におバカなのだ。
もうちょっと「オトナになったら」の心構えができてれば、オトナになってからの人生の対処も違っていたかもしれない。
オトナになったら自由に何でもできる。
そう思っていることを口に出したら叱られると感じていたのは、もしかしたら、心の底ではそれが正しいことではないと知っていたからではないだろうか。
もっと自分の心と向き合って、考える幼稚園児だったらよかった。
オトナになったら、いろいろやらなくちゃならないことの一つが、今、とても気を重くしている。
先月からの経理関係の整理がほったらかし状態なのだ。
ああ、見たくない、触れたくない。
でも、これらを片付けたら、今より自由になれるだろう。
そう信じて、手をつけるとするか。
<io日和> <魚の庭>
2年前の今日の日記 <薄皮一枚剥がれてポニョ>