今年に入ってから、知人の某会長さんが開いたギャラリーの運営のお手伝いをしている。場所は日本橋。勤めていた会社の本社があったすぐ近くで、わたしにとっては馴染みのある懐かしいオフィス街だ。
このギャラリーの記念すべき第一回企画展が今月7日から始まっている。版画家・金子邦生さんの版画展である。
金子さんは海外でも評価の高いアーティスト。そのおかげもあって朝日新聞・読売新聞に案内を掲載いただき、ギャラリーとしては好調なスタートとなった。のだが、今週、会場に常駐するアルバイトの方が急病でダウン。本日は急遽、会場でのお手伝いに伺った。

“白を刷る”。
金子さんの作風を象徴するかのように“白のモチーフ”の作品が目を引く。
とくに足袋のシリーズは不思議。
目の錯覚? 3D? ひょっとしてスピリチュアルパワーでも身についたのかと間近で見るに、やっぱり不思議。足袋の部分がふっくら膨らんで見えるのだ。
「何かこれ、出っぱって見えるんですけど……」
「ええ、出てるんです」と金子さん。
『え、あ、な~んだ、見えてるまんまだったのか!』
版画は平面と思っていたせいで自分を疑ってしまった。
紙の柔らかさを利用して版の凹凸を付け、浮き上がって見える足袋。そのふっくら加減に思わず触れてみたくなる。
他には“コメット”という種類の尾が流れる金魚、鯉、足袋、下駄、半被など和のモチーフをシリーズにした新作30点ほどを展示。本の装幀や冊子の表紙に使われた作品もある。
金箔を使った微妙なグラデーションや、金子さんならではの秘儀があるらしい作品には、丹念にキャリアを積み上げた職人アーティストの繊細な感性と技が映し出されている。
趣味で版画をやられる方なら尚のこと、「いったいどうすればこんなふうに刷れるの?」と思われるのではないだろうか。
開催期間中ほぼ連日、作者である金子さんがいらしているので、作品の“不思議”を尋ねてみてはどうだろう。愉快そうに笑みを浮かべてコソッと教えてくれる可能性は高い。金子さんはケチンボではないようだから。
技と実力を積みあげてきた人にとっては、ちょっとくらい他人に秘訣を教えたとて自分の持ちものが減るものではないのだろう。だいいち知ったところでそう簡単にできますかって。
小耳に挟んだところによると、作品に使用するのは金箔だけじゃなく、どの家庭にもあるはずのア●●箔もアリとか何とか……。
「金子邦生 版画展」は来週23日まで(日曜休廊)。
日本橋ナンワギャラリーにて。

<ioWEB>
・2年前の今日の日記 「暗闇体験」
このギャラリーの記念すべき第一回企画展が今月7日から始まっている。版画家・金子邦生さんの版画展である。
金子さんは海外でも評価の高いアーティスト。そのおかげもあって朝日新聞・読売新聞に案内を掲載いただき、ギャラリーとしては好調なスタートとなった。のだが、今週、会場に常駐するアルバイトの方が急病でダウン。本日は急遽、会場でのお手伝いに伺った。

“白を刷る”。
金子さんの作風を象徴するかのように“白のモチーフ”の作品が目を引く。
とくに足袋のシリーズは不思議。
目の錯覚? 3D? ひょっとしてスピリチュアルパワーでも身についたのかと間近で見るに、やっぱり不思議。足袋の部分がふっくら膨らんで見えるのだ。
「何かこれ、出っぱって見えるんですけど……」
「ええ、出てるんです」と金子さん。
『え、あ、な~んだ、見えてるまんまだったのか!』
版画は平面と思っていたせいで自分を疑ってしまった。
紙の柔らかさを利用して版の凹凸を付け、浮き上がって見える足袋。そのふっくら加減に思わず触れてみたくなる。
他には“コメット”という種類の尾が流れる金魚、鯉、足袋、下駄、半被など和のモチーフをシリーズにした新作30点ほどを展示。本の装幀や冊子の表紙に使われた作品もある。
金箔を使った微妙なグラデーションや、金子さんならではの秘儀があるらしい作品には、丹念にキャリアを積み上げた職人アーティストの繊細な感性と技が映し出されている。
趣味で版画をやられる方なら尚のこと、「いったいどうすればこんなふうに刷れるの?」と思われるのではないだろうか。
開催期間中ほぼ連日、作者である金子さんがいらしているので、作品の“不思議”を尋ねてみてはどうだろう。愉快そうに笑みを浮かべてコソッと教えてくれる可能性は高い。金子さんはケチンボではないようだから。
技と実力を積みあげてきた人にとっては、ちょっとくらい他人に秘訣を教えたとて自分の持ちものが減るものではないのだろう。だいいち知ったところでそう簡単にできますかって。
小耳に挟んだところによると、作品に使用するのは金箔だけじゃなく、どの家庭にもあるはずのア●●箔もアリとか何とか……。
「金子邦生 版画展」は来週23日まで(日曜休廊)。
日本橋ナンワギャラリーにて。

<ioWEB>
・2年前の今日の日記 「暗闇体験」