『上海の伯爵夫人』(DVD)を観てから、上海ブーム到来。
この映画を観ようと思ったのは、サナダさんが出ているから。
仕事っぷりのいいサナダさん(真田広之さん)の仕事っぷりが見たかった。
出ている俳優さんで観たくなる作品の一つ。
映画の舞台は、1937年に勃発した日中戦争に向かう頃の上海。
豊かさと貧しさ、複雑な策略と陰謀を覆う刹那な享楽の街で暮らすイギリス人にアメリカン、落ちぶれロシア貴族にユダヤ人。もちろんチャイニーズもジャパニーズもいる。
サナダさんの役どころは、家庭の匂いが一切しない謎めいた日本人マツダ。
策士には、一生かかってもなれそうにない憧れがある。頭よく立ち回って駒を動かすなんて芸は、面従腹背も難儀なサトラレには、習っても習いきれない感覚が不足しているのだ。
上海に点火した独りブームは、国籍不明に映る街・上海に生まれ育った、国籍意識稀薄なイングリッシュ・ボーイの物語に続く。スピルバーグ監督の『太陽の帝国』。
「映画(を創るのが)うまい」と言ったらスピルバーグさんは苦笑もいいところだろうが、少年の内と外の視点を錯雑とさせずに交わらせて見せてくれる。
観ているこちらは、少年の内側視線と、イングリッシュ・ボーイの成りゆきと成長を眺める立場を冷めずに行き来している。
こういう感覚が、映画を観ていて心地いい。
仕事っぷりのいいマルコヴィッチさんが出ているのも嬉しい。
この人が端役でも登場すると、「今日のマルコヴィッチはどんな人?」と期待せずにいられない。
不良外人(アメリカン)の父性をチラリズムで暑苦しくなく見せている。
二本の上海に続くは中国映画の上海、イエ・イン監督の『追憶の上海』。
共産党幹部ジンと桜田淳子さん似の女性党員チウチウ(メイ・ティン)の濃いラヴロマンス。そして、彼ら革命闘士と関わる租界暮らしのアメリカ人医師ペインの物語でもある。
根本的に、革命に命をかける心情が分かろうにも分からないのだが、好きになった人の思想に染まって「革命」という名目に嵌っていくパターンが割と多いのではないの? と思わせる映画。
革命の先にある理想の実現への志や情熱は、思想を深く理解したものというより、本来の動機は、理由なく好きになっちゃった人と共にありたい思いではないか。
と、この映画が見せているところに操られたかも。
7年前に行った上海をチラチラと思い出しながら、上海ブームは終わる気配。
上海ブームの本当のところは、上海一の思い出となった娯楽施設場・上海大世界(游楽中心)の華やかなりし頃が出てくるんじゃないかと期待したから。
ドアのないトイレを初体験した場所、「大世界」。
高校の文化祭レベルのモダン・ダンスにドリンク代を払う派目になった、怪しくも健全な遊戯場。
あの歴史を匂わす建物が出てきたのかどうか、結局、分からなかった。
さて、上海ブームの次は、イギリスへ。
ヘレン・ミレンのエリザベス『クィーン』を観る予定。
続いて『マリー・アントワネット』が来れば、王室ブームになるのだが。
◆ io日誌 <10月30日>
<io日和> <魚の庭> <ゼロ✦プラ>